ツーバイフォーは在来工法と比較して特徴的な工法なので、多くのメリットがある一方デメリットと言える点もあります。 メリットとデメリットのどちらも理解した上で、ツーバイフォーの選択をご検討いただくことをお勧めいたします。
壁全体で家を支えているため、柱のみで支えている在来工法に比べて強度が高い特徴があります。耐震性を示す根拠として、東日本大震災で95%が居住に支障がなかったというデータが出ています。
ツーバイフォーは6面を囲うフレーミング工法なので、密封性が高いという特徴があります。 密封性が高いと ・夏の冷房が外に逃げにくく、外気の熱も入ってきにくい ・冬の暖房が外に逃げにくく、外の冷気が入ってきにくい となり、室内の冷暖房効果が高くなります。 そのため、冷暖房にかかる光熱費の削減や省エネ効果につながります。
密封性が高く、万一出火した場合でも燃え広がりにくい特徴があります。 この高い耐火性能のメリットとして ・防火地域に指定されている都市部の住宅地では、約30坪(100㎡)以上の建築は鉄筋コンクリートなど木造以外の建築しか認められていませんが、ツーバイフォーであれば木造での建築が可能 ・在来工法による木造建築は3階建てまでしか建築が認められていませんが、ツーバイフォーであれば4階建てまでの建築が可能 の2点があります。
ツーバイフォーで使用する躯体パネルなどの部材は、規格化されており大量生産が可能なため、材料コストが低く抑えられます。 また、建築効率が高いため、在来工法よりも工期が短く、そのぶん建設にかかるコストも低く抑えることができます。
木をたくさん使うため。材料費は高くなる。
ただし、工期が短いため、建設全体のコストは低くなる!
密閉性が高いため、通気性は低くなる。
ただし、換気システム・空気の入れ替えを最初から設計しておけば、湿気がたまることはない!
窓の広さが4M以下、壁の4/1以上は木材、壁の厚さが91cm以上、などの規制がある。
ただし、4メートルの窓であればかなり大きく、3/4までは開口にできるため、開放感ある内装は可能!
在来の工法であれば、柱以外の部分の壁は変更しやすいが、ツーバイフォー工法では壁全体が一体化しているため、間取り変更が困難。
将来の間取り変更、例えば、1つの部屋を2つにするなどを計画して設計をすれば、間取り変更が可能!